特許翻訳の概要

特許翻訳の概要

A.特許翻訳の種類
1.出願翻訳
出願翻訳では、日本語の明細書を基礎に翻訳を行いますが、逐語訳ではなく、英文明細書のお決まりの表現などを入れて修正するように翻訳を行います。パリルートでの出願の場合には、先の出願から1年未満での改良発明などを付け加えることもでき、複数の元の明細書を複合化して1つの出願にまとめる作業をともなうことがあります。また、特許請求の範囲については、その国の方式(複数従属項についてのルール、発明の単一性のルール)に適合した形式に書き直す必要があり、発明の概念を手直しする場合のほか、費用面を考慮した修正(請求項の数)などもあります。これに対してPCT出願の場合には、出願時の自由度はぐっと低くなり、原文を忠実に訳すことが主体となります。
2.優先権翻訳
優先権翻訳も日本語の明細書を訳すことになりますが、原文を忠実に翻訳することが求められています。日本語と英語は、逐語訳では整合性が取れないことも多いのですが、なるべく近い表現となるように翻訳することが必要となります。例えば“虎穴に入らずんば虎子を得ず”の訳を”no pain, no gain”とするのは、逐語訳ではできないところですが、優先権翻訳は原文を忠実に翻訳する、すなわち翻訳文を読んだ人が同じ意味に把握できるようにするため、上の虎穴の例の翻訳は、優先権翻訳でも有りと思います。
3.引例、公報の翻訳
IDS(Information Disclosure Statement)や引例として、中間処理の段階で外国の公報が挙げられた場合に、日本の特許公報や公開公報を翻訳する場合があります。このような場合でも原文を忠実に翻訳することが求められています。
B.特許翻訳の作業
特許翻訳の進め方
特許翻訳を進める場合、弊社では次のような作業を行っております。初めに、依頼者からの原稿のチェックから始めます。FAXなどで送付された場合は、脱落ページの有無からはじめ、図面なども揃っているかなどを調べます。次に、良く知っている分野を除いて、似たような技術内容の米国特許公報(発明者が米国のものがベター)を2~3程度入手し、動詞と名詞の組み合わせや言い回しなどを分析します。また、このような公報分析と並行して、原稿の技術用語を分析します。特許翻訳では、専門用語をぴったりと決めることが、依頼者の信用を得るためには不可欠で、そのためにインターネットを活用したり、特殊な場合には骨が折れますが図書館に出向いたりもします。翻訳した専門用語に自信がない場合には、依頼者に問い合わせることもします。技術用語については、カタカナ用語(英語と勘違いしそうな日本語)や、現場用語(その現場や組織だけで通用する言葉)について気を使います。現場用語は、特許明細書の作成段階で淘汰されているべきものですが、100%明細書に存在していないとは言い切れないものがあり、翻訳の段階で再度見直すことになります。
また、翻訳の早い段階で、特許請求の範囲が出願するものとして適しているかどうかを調べます。請求の範囲についての欠陥として、シングルエレメントである場合、構成要素が図面にない場合、請求項間に用語や意味のずれがある場合などがあります。このような欠陥がある場合には、必要な修正を加えたりします。米国特許出願の各請求項は、要素ごとに分かち書きされているのが通常ですので、技術的な範囲が変わらないように十分に注意しながら、各要素の修飾状態を書き換えて日本語の要素毎には分けられてはいない請求項を書き換えることも可能です。また、特に注意するのが部品の数が単数か複数かで、図面での確認が必要なことが多いのですが、単数を請求項に記載すれば複数も請求の範囲に含まれることになるのが基本ですので、敢えて複数にするのは何故かというところに注意しながら請求項を訳します。化学系の明細書の中には、“少なくとも”という表現が請求の範囲にあるものがありますが、請求項自体既に少なくともという前提がありますので、その表現が不要かどうかも考えます。

明細書本文の翻訳では、最初の段階ではワードの選択に時間がかかりますので、翻訳の進行速度は遅いものとなりますが、まるで台風のように後半に向かうに従って加速して翻訳できる場合が多いです。また、明細書中では、用語が統一されているのが通常ですので、統一されていて比較的長い用語をソフトウエアの単語登録機能を使いながらタイピングすると単調な作業も幾ばくかテンポの良い作業になります。長い明細書の場合には、やはりそれだけ翻訳にかかる時間もかかることになり、言語を切り替えながら翻訳進める作業は見かけよりもタフな頭脳労働と思います。明細書の長さにはいろいろなものがありますが、典型的には1件8000~10000ワードで、1日1500~2500ワードの翻訳ペースで翻訳できれば1件3~5日ぐらいが平均的なところと思います。

翻訳がひと通り完成したところで、翻訳者自身のチェックを行い、次いでチェッカーによるチェック作業を行います。この時点で読み難い表現などを修正することもあり、より良い翻訳となるように仕上げての納品となります。

㈲ジュリスプラス